病棟 | 東病棟 10F | 外来 | 外来診療棟C 5F |
---|---|---|---|
外来受付 | Tel: 022-717-8337 | 独自webサイト | 東北大学大学院歯学研究科歯科保存学分野 |
対象疾患 | 歯髄疾患(歯の神経の病気)/根尖性歯周組織疾患(歯根の先端周囲の病気)/象牙質知覚過敏症/難治性の根尖性歯周組織疾患 |
科長あいさつ
むし歯が進行すると冷たいものや熱いものがしみたりしてくるようになってきます。やがてその痛みは次第に強くなり、何もしなくてもズキズキした痛みを感じる、あるいは夜寝ようとすると痛みが出て来るということがあります。なぜこのようなことが生じるのでしょうか。歯は非常に硬い組織ですが、その内部には神経や血管の通っている空間(歯髄)があります。さてむし歯は口の中の細菌によって歯が溶かされる病気ですが、次第に細菌が歯の内部に侵入するという現象が生じます。その結果、侵入した細菌によって歯の中にある神経が炎症を起こして、痛みが生じるという訳です(歯髄疾患)。また歯髄に炎症を生じて非常に痛みが強いのに、むし歯をそのまま放置しておくと、ある時から痛みが消えたという患者さんもいます。実はこれは自然に治癒したわけではなくて、歯の中の神経(歯髄)が死んだために痛みが消えただけです。同時にこれは別の病気の始まりで、今度は歯髄のあった空間で細菌が増殖して、歯の根の先の組織に炎症を起こして周囲の骨を破壊していきます(根尖性歯周組織疾患)。やがてまた鈍い痛みやズキズキした痛み、あるいは咬んだとろの痛みなどを感じるようになり、場合によっては歯の根の周囲に膿を形成して大きく腫れることもあります(歯槽膿瘍)。
私たちはこのように主にむし歯が原因で生じる歯の痛みの原因の診断を行って、その治療を行う専門家です。口の中、特に歯が原因で生じた痛みは非常に様々な症状を呈することが多く、場合によっては原因となる歯すら分かりにくいことがあります。このようなときも、私たちは患者さんの症状を丁寧にお聞きし、専門家としての知識や経験から様々な可能性を想定して検査を行って診断し、痛みを効果的に除去できて、かつその歯を口の中で長く保存できる治療法を選択します。
私たちは、“歯の痛み”という悩みを理解して、痛みを適切にコントロールして患者さんに優しい歯科医療を目指して診療を行っています。また本歯科医療センターは歯科における高次医療機関でありますので、麻酔時に注意を払わなければならない高血圧や心疾患などの全身疾患をお持ちの患者さんあるいは歯科治療恐症の方の治療にも、専門科(歯科麻酔科)と連携しつつ対応しています。また通常の治療では痛みの取れない難治性の根尖性歯周組織疾患に対する歯の根の先の外科手術など専門的治療も実施していますので、歯の痛みでお悩みがある場合には私たちの歯内療法科を受診してください。
関連記事
- 2022.08.25
- 骨細胞と足場材による大型顎骨欠損の再生に成功 ?新しい骨再生医療技術の開発?
- 2021.03.26
- 4月1日から歯科診療部門が変わります