文字サイズ

カラー設定

職員専用ページ職員専用ページ

東北大学病院

お問い合わせはこちら
(平日 8:30~17:15)
TEL 022-717-7000
診療時間
平日 8:30~17:00 中国体彩网 8:00
診療受付 8:30~11:00
再診受付機8:00~17:00
休診日
土?日?祝?年末年始(12/29~1/3)
TEL 022-717-7000
時間外?休診日
022-717-7024
交通アクセス 交通アクセス
アクセスアクセス
TUHメールマガジン

口腔支持療法科

当科で実施している保険診療

  • 主にがん患者を対象とした、医科の手術や化学療法等を受ける際に必要となる歯科治療と口腔の管理(周術期等口腔機能管理)
    (むし歯や歯周病の応急処置、義歯修理、全身麻酔時に使用するマウスピース製作、口腔粘膜のケア、口腔衛生指導など)

*詳細はお問い合わせ下さい。

特色

大学病院で医科の治療を遂行する際、お口の状態を良好に保つことはとても大切です。特に頭頸部がんに対する手術や放射線治療、抗がん剤などを用いた化学療法、血液がんに対する造血幹細胞移植などでは治療が長期に及び口腔への影響も大きくなります。当科では治療に伴う口腔粘膜炎などを未然に防ぐため、治療開始前からお口のクリーニングを行い治療スケジュールに合わせたご自身での歯磨き方法や保湿方法などをお伝えし、治療中もお口の管理を継続します。医科の治療終了後は地域のかかりつけ歯科医院のもとへ経過報告と共にご紹介?連携することを心がけています。
保険外診療とはなりますが、口臭でお悩みの方への口臭検査も行なっています。機器を利用した検査を行い、結果に基づいた専門的な助言と指導を行います。

対象疾患と診療内容

1.周術期等口腔支援

抗がん剤治療の方?頭頸部放射線治療の方?造血幹細胞移植を行う方へ

抗がん剤による治療、頭頚部領域のがんに対する放射線治療、造血幹細胞移植を行う場合は、お口に様々なトラブルを生じることがあります。口内炎などで痛みがでた場合、重症になると食事をすることが難しくなり、さらには治療を中断しなければならないこともあります。このようなトラブルは日頃からのお口のお手入れによって、ある程度予防できます。必要に応じて専門的な治療や口腔粘膜保護材の使用も検討します。お口のトラブルで医科の治療を中断することのないように、集中的に口腔管理とケアを行い、回復まで支援していきます。

頭頚部腫瘍手術を受けられる方へ

唾液が触れる部分は、口腔や耳鼻科領域、食道から胃への縦隔領域、さらに気管から肺への呼吸器領域です。これらの領域の手術を行う場合は、手術前から手術後の回復期までの間にお口を清潔を保ち、唾液中の細菌が少ない状態を維持することが大切です。それによって術後の創部感染の防止につながり、術後経過の安定につながります。これは、誤嚥性肺炎(細菌を多く含む唾液が肺に流れ込んで起きる肺炎)を予防するために口腔ケアを行ってお口をきれいにすることと同じ理由です。手術によってお口の形態と機能が変化するため、お口をきれいにすることが難しくなる場合もありますが、その状態に合った清掃器具や保湿剤などの口腔ケア用品を選択し、使用法をお伝えします。術後のお口を清潔に保ち、術後感染を防ぐように支援いたします。

2.口臭

当科では口臭が気になる方のために、1980年に口臭外来を開設し、口臭でお悩みの方の診療と支援を行っております。この口臭に関する診療は、保険外診療(自費診療)となります。
口臭の診断には、簡便に口臭検査を行えるガスセンサ式口臭測定装置や、ガスクロマトグラフィなどを使用し、臭い成分を分析します。

 

外来患者新患数(2024年度)

新患数

590人

コラム

歯垢の正体は何?

お口の汚れは、毎日歯みがきをしてきれいにしていると思います。それでは、お口の汚れは何でできているでしょうか。歯に付いた白くネバネバした歯垢を、皆さまは食べカスと思っている方が大多数です。食べカスでしたら、食事をした後に沢山付いていて、時間が経つとだんだん無くなってくるでしょう。しかしながらそうではなく、歯垢は歯みがきをしないでいると時間と共に増えてきて、とても気持ち悪くなってきます。実は歯垢は、歯の表面に育ってきたもの、歯の表面に付着した微生物の塊なのです。歯みがきをしっかりしないと付着する歯垢は、100%微生物の塊であり、微生物の濃度に関しては便の微生物の濃度と同じくらいです。このお口の汚れである歯垢が沢山付いていると、剥がれて唾液中に微生物が沢山浮いています。便と同じくらいきたない微生物が浮いた唾液が病気のある部分や手術した部分に触れた場合、病気や手術後の治りが良くないことが多くの研究から明らかになっています。

リンク

関連記事

pageTop