研究
多発性硬化症における新たな自己抗体関連免疫病態の解明と疾患概念の確立 – 原因となる自己抗体の種類に応じた治療法開発の必要性 –
2020.05.19
プレスリリース
脱髄性疾患は、神経繊維を電気的に絶縁している髄鞘と呼ばれる絶縁体が脱落し、 神経信号の伝達に障害をきたす疾患です。東北大学大学院医学系研究科の高井良樹助教、三須建郎講師、青木正志教授を中心とする研究グループは、脱髄性疾患のうち、髄鞘に存在するタンパク質(ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質)に対する自己抗体が原因で血管周囲の神経繊維の脱髄が生じる一群の疾患が、急性散在性脳脊髄炎と似た特徴を持つことを初めて報告しました。本研究は、代表的な脱髄性疾患である多発性硬化症や視神経脊髄炎と異なる別の病態を示す脱髄性疾患の存在を明らかにしたもので、脱髄性疾患の全体像を大きく変える発見です。今後、それぞれの疾患の治療法の開発にも大いに貢献することが期待されます。
本研究成果は、2020年5月15日(現地時間)に、英国神経学会雑誌Brain誌(電子版)に掲載されました。
【問い合わせ先】
●研究に関して
東北大学病院脳神経内科学
講師 三須建郎(みすたつろう)
電話番号: 022-717-7189
Eメール: misu*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
●報道に関すること
東北大学大学院医学系研究科?医学部広報室
東北大学病院広報室
電話番号: 022-717-7891
FAX番号: 022-717-8187
Eメール: pr-office*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
関連リンク
pageTop