病棟 | 先進医療棟 1F | 外来 | 先進医療棟 1F |
---|---|---|---|
外来受付 | Tel : 022-717-7024 | 独自webサイト | 東北大学病院高度救命救急センター |
対象疾患 | 病院外心停止(心停止後症候群も含む)/外傷/熱傷/急性腹症/敗血症/多臓器不全/急性中毒/体温異常(熱中症または偶発性低体温症)/特殊感染症(ガス壊疽、壊死性筋膜炎、破傷風等)/急性冠症候群/大動脈疾患(急性大動脈解離、大動脈瘤破裂など)/脳血管障害/呼吸不全/心不全/出血性ショック/意識障害/複数の専門領域診療科にわたる重篤な病態 |
科長あいさつ
教授 工藤 大介
わたくしたちが目指し、行おうとしている救急医療と集中治療
わたくしたちは、急病、外傷、中毒など疾病の種類に関わらず、初期診療を行い、必要に応じて適切な診療科の専門医と連携して、迅速かつ安全に診断?治療を進めます。一刻を争う救急患者さんに対して最善の医療を提供することを第一に考えています。また、緻密で丁寧なアプローチを通じて、回復への道を支える「集中治療」にも力を注いでいます。
病気やけがの患者さんが元気になることができるよう、最新の情報から学びつつ、将来につながる病態の解明や新たな治療法の創出という視点を持って、診療を行います。
チームとして、システムとして機能する救急医療
救急医療は、①救急隊?ドクターカー?ドクターヘリによる病院前診療、②迅速かつ正確な初期診療、③社会復帰を見据えた集中治療と早期リハビリテーション、④それらを支える多職種の専門家によって成り立ち、ひとつのシステムとして機能します。
多職種からなるチームの一員として、関わるすべてのスタッフが最善を尽くすことで、患者さんの社会復帰を支援します。
わたくしたちは、病院内にとどまらず、仙台?宮城全体の救急搬送および病院間連携の質の向上においても中核的な役割を担います。
知識?理論?技術に裏付けられた“シームレスな医療”
- 限られた時間の中で、正確な判断のもとに、診断と治療を同時に行う救急医療
- 繊細なアセスメントと冷静な判断のもとに、緻密な治療?管理を行う集中治療
救急医療と集中治療という、スピードと緻密さを併せ持つ“シームレスな医療”は、正確な知識?理論?技術が支えます。患者さん、ご家族に寄り添う心と科学的視点を持った臨床家として、グローバルな視野で救急医療?救急医学の進歩に貢献してまいります。
救急科専門医は、特に多発外傷や中毒、重症感染症、熱傷、心肺停止状態からの蘇生と心停止後症候群などの病態のエキスパートです。各診療科?部署と密に連携した先進的救急医療を推進するとともに、未来の患者さんを救うという視点で科学的探究にも力を入れ、斬新で魅力ある救急医療?救急医学の研鑽の場を築いてまいります。
地域の皆さまの命を守る砦として、未来を切り拓く救急医療の実践と、人材育成に邁進してまいります。
関連記事
- 2024.07.01
- 広報誌「hesso(へっそ)」44号を発行しました
- 2024.01.11
- 能登半島地震 災害派遣医療チーム(DMAT)が帰還しました
- 2023.07.03
- 広報誌「hesso(へっそ)」38号を発行しました